









|
2011
- 川上養一教授
第5回(2011年度)応用物理学会Fellow表彰を受賞しました。
表彰タイトル
ワイドバンドギャップ半導体の光物性解明と新光機能性探索
- 川上養一教授
科学新聞(2011年6月3日)に、研究紹介記事が掲載されました。
科研費による最近の研究成果
ワイドギャップ半導体に光物性解明と新規発光材料・デバイスの開発
- 船戸充准教授、川上養一教授
「応用物理」 Vol.80, No.4, pp. 309-313 (2011)に、研究紹介が掲載されました。
"蛍光体フリー白色・多色発光ダイオードの開発"
また、表紙にも採用されました.
- 新メンバーが研究室に加わりました。

(桂キャンパスBクラスターにて。2011/4/5)
- 岡本晃一特命准教授
2011年4月1日付で九州大学先導物質化学研究所の准教授として着任されました.
- 岡本晃一特命准教授
未来材料, 2011年4月号
に解説記事が掲載されました。
"プラズモニクスが拓く革新的光デバイス"
Nanoscale Photonics and Optoelectronics (Editor: Z.M. Wang, A. Neogi), Lecture Notes in Nanoscale Science and Technology 9 (2011, Springer)
分担執筆をしました。
"Chapter 2, Surface Plasmon Enhanced Solid-State Light-Emitting Devices"
著書 「プラズモン基礎理解の徹底と応用展開〜実用化への要求仕様と課題/解決策検討〜」 (2011年4月,情報機構)
の分担執筆をしました。
"第5章 LED〜実用化のための要求仕様/課題/解決策候補等〜"
"第9章 薄膜太陽電池におけるプラズモニクスによる高効率化"
"付録3 主な材料の波長依存性データ一覧"
著書 「フォトニックナノ構造の最近の進展(監修:野田進)」 (2011年3月,シーエムシー出版)
の分担執筆をしました。
"第10章 プラズモニクスの光デバイス応用"
日本光学会誌「光学」, Vol.40, No.2, pp. 83-90 (2011) 「特集:進展するプラズモニック・デバイス」
に解説記事が掲載されました。
"プラズモニクスを用いたLEDの発光増強"
- 大音隆男氏(修士課程学生)
第3回 融合ナノ基盤工学研究部門 成果報告会 (2011年3月8日(火) 京都大学桂キャンパス 船井哲良記念講堂 1階 国際連携ホール)
にて優秀発表賞を受賞しました。
"電子線励起したAlGaN量子井戸の高出力・高効率発光"
大音隆男、船戸 充、川上養一
|