プロフィール
石井 良太 (いしい りょうた)
京都大学 大学院工学研究科
電子工学専攻 助教
京都大学 大学院工学研究科
電子工学専攻 助教
略歴
出身:大阪府豊中市
京都府私立洛星高校出身
平成20年3月京都大学工学部電気電子工学科卒業
平成22年3月京都大学大学院工学研究科修士課程修了
平成25年3月京都大学大学院工学研究科博士課程修了
博士(工学)
平成25-26年京都大学大学院工学研究科電子工学専攻 特別研究員
平成26年4月京都大学大学院工学研究科電子工学専攻 助教
現在に至る
令和元年5-6月モンペリエ大学シャルルクーロン研究所 客員研究員
研究活動
・主な研究内容
ワイドギャップ半導体の励起子光物性に関する実験的および理論的評価
ワイドギャップ半導体の励起子光物性に関する実験的および理論的評価
所属学会
・応用物理学会
・応用物理学会結晶工学分科会
・ニューダイヤモンドフォーラム
・応用物理学会結晶工学分科会
・ニューダイヤモンドフォーラム
学会活動
・2015International Symposium on Photonics and Electronics Science and Engineering 2015,
運営委員
・2015-2016EMS34-35,実行委員会,会場委員
・2015-2016日本真空学会関西支部役員,庶務委員
・2017-2018日本真空学会関西支部役員,会計監査委員
・201819th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy,
Local Arrangement Committee
・2018International Workshop on Nitride Semiconductors 2018,
Steering Committee, General Affair
・2019-2020EMS38-39,実行委員会,企業展示委員
・2019-202314th International Conference on Nitride Semiconductors,
Steering Committee, Treasurer
・2021-2023応用物理学会関西支部幹事
・2022-応用物理学会学術講演会中分類15.4 プログラム編集委員
・2024-2026応用物理学会代議員
運営委員
・2015-2016EMS34-35,実行委員会,会場委員
・2015-2016日本真空学会関西支部役員,庶務委員
・2017-2018日本真空学会関西支部役員,会計監査委員
・201819th International Conference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy,
Local Arrangement Committee
・2018International Workshop on Nitride Semiconductors 2018,
Steering Committee, General Affair
・2019-2020EMS38-39,実行委員会,企業展示委員
・2019-202314th International Conference on Nitride Semiconductors,
Steering Committee, Treasurer
・2021-2023応用物理学会関西支部幹事
・2022-応用物理学会学術講演会中分類15.4 プログラム編集委員
・2024-2026応用物理学会代議員
受賞歴
・第54回応用物理学会関係連合講演会,講演奨励賞
・The 37th International Symosium on Conpound Semiconductors, Student Award
・第31回電子材料シンポジウム,EMS賞
・International Workshop on Nitride Semiconductors 2012, Nomination as a Best Paper Award
(残念ながらノミネートどまり・・・)
・第8回窒化物半導体結晶成長講演会,研究奨励賞
・第8回(2019)年度エヌエフ基金研究開発奨励賞(優秀賞)
・第2回先端ナノミクス若手研究者交流会,最優秀ポスター賞
・2023 堀場雅夫賞
・The 37th International Symosium on Conpound Semiconductors, Student Award
・第31回電子材料シンポジウム,EMS賞
・International Workshop on Nitride Semiconductors 2012, Nomination as a Best Paper Award
(残念ながらノミネートどまり・・・)
・第8回窒化物半導体結晶成長講演会,研究奨励賞
・第8回(2019)年度エヌエフ基金研究開発奨励賞(優秀賞)
・第2回先端ナノミクス若手研究者交流会,最優秀ポスター賞
・2023 堀場雅夫賞
研究助成
・2010-2011京都大学VBL若手研究助成
・2010-2011京都大学光・電子理工学COE若手研究助成
・2011-2012日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2),
「窒化物半導体の電子状態の解明と制御:歪工学による新機能光デバイス実現に向けて」
・2011-2013第54回みずほ工学研究助成,
「窒化物半導体歪エンジニアリングによる超低しきい値励起子分子レーザの実現に向けた研究」
・2013-2013京都大学教育研究振興財団 国際研究集会発表助成
・2014-2015研究活動スタート支援,研究代表者
「磁場下偏光反射・偏光フォトルミネッセンス測定によるAlNの励起子状態の解明」
・2015-2017若手研究B,研究代表者
「摂動下分光法の複合測定による(Al,In,Ga)N系半導体の光物性解明」
・2015-2020基盤研究S,研究分担者
「窒化物ナノ局在系の物性制御によるテーラーメード光源の実現」
・2016-2019基盤研究B,研究分担者
「軽元素同位体制御工学の実現に向けたダイヤモンドの物性解明」
・2016-2017日本板硝子材料工学助成会,
「次世代光・電子・スピンデバイスの創出に向けたダイヤモンドの励起子光物性の解明」
・2016-2017村田学術振興財団,
「摂動(応力・磁場)下分光法を用いた超ワイドギャップ半導体の励起子光物性の解明」
・2016-2020新学術領域研究(研究領域提案型),研究分担者
「近接場分光(SNOM)による特異構造の発光機構解明と制御」
・2017-2018稲盛財団,
「顕微光音響分光法を用いた深紫外発光ダイオードにおける非発光過程の可視化」
・2017-2020若手研究A,研究代表者
「深紫外時空間スペクトロスコピーの開拓による超ワイドギャップ半導体の光物性解明」
・2019-2022基盤研究B,研究代表者
「極限環境下深紫外時空間分解分光法を用いた超ワイドギャップ半導体励起子工学の創成」
・2021-2022島津科学技術振興財団,
「100nm以下の空間分解能を持つ深紫外近接場光学顕微鏡の開発」
・2022-2023京都大学教育研究振興財団,
「深紫外・赤外融合分光法を用いた超ワイドギャップ半導体素励起の物性解明と制御」
・2022-2023増屋記念基礎研究振興財団,
「超短波長発光する深紫外LEDの高効率化に向けた
高Al組成AlGaN量子井戸構造の輻射・非輻射再結合機構の解明」
・2023-2026基盤研究B,研究代表者
「超ワイドギャップ半導体の両極性電気伝導発現に向けた物性の解明と制御」
・2024-2025関西エネルギーリサイクル財団,
「窒化アルミニウムの励起子微細構造解明による超高効率深紫外LEDの創出」
・2024-2025京都大学×堀場製作所 HONMAMON共創研究,
「深紫外顕微分光計測の追求」
・2024-2025池谷科学技術振興財団,
「超ワイドギャップ半導体の特異な電子・励起子物性の解明」
・2025-2026カシオ科学振興財団,
「超ワイドバンドギャップ半導体窒化アルミニウムのp型電気伝導発現への挑戦」
・2010-2011京都大学光・電子理工学COE若手研究助成
・2011-2012日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2),
「窒化物半導体の電子状態の解明と制御:歪工学による新機能光デバイス実現に向けて」
・2011-2013第54回みずほ工学研究助成,
「窒化物半導体歪エンジニアリングによる超低しきい値励起子分子レーザの実現に向けた研究」
・2013-2013京都大学教育研究振興財団 国際研究集会発表助成
・2014-2015研究活動スタート支援,研究代表者
「磁場下偏光反射・偏光フォトルミネッセンス測定によるAlNの励起子状態の解明」
・2015-2017若手研究B,研究代表者
「摂動下分光法の複合測定による(Al,In,Ga)N系半導体の光物性解明」
・2015-2020基盤研究S,研究分担者
「窒化物ナノ局在系の物性制御によるテーラーメード光源の実現」
・2016-2019基盤研究B,研究分担者
「軽元素同位体制御工学の実現に向けたダイヤモンドの物性解明」
・2016-2017日本板硝子材料工学助成会,
「次世代光・電子・スピンデバイスの創出に向けたダイヤモンドの励起子光物性の解明」
・2016-2017村田学術振興財団,
「摂動(応力・磁場)下分光法を用いた超ワイドギャップ半導体の励起子光物性の解明」
・2016-2020新学術領域研究(研究領域提案型),研究分担者
「近接場分光(SNOM)による特異構造の発光機構解明と制御」
・2017-2018稲盛財団,
「顕微光音響分光法を用いた深紫外発光ダイオードにおける非発光過程の可視化」
・2017-2020若手研究A,研究代表者
「深紫外時空間スペクトロスコピーの開拓による超ワイドギャップ半導体の光物性解明」
・2019-2022基盤研究B,研究代表者
「極限環境下深紫外時空間分解分光法を用いた超ワイドギャップ半導体励起子工学の創成」
・2021-2022島津科学技術振興財団,
「100nm以下の空間分解能を持つ深紫外近接場光学顕微鏡の開発」
・2022-2023京都大学教育研究振興財団,
「深紫外・赤外融合分光法を用いた超ワイドギャップ半導体素励起の物性解明と制御」
・2022-2023増屋記念基礎研究振興財団,
「超短波長発光する深紫外LEDの高効率化に向けた
高Al組成AlGaN量子井戸構造の輻射・非輻射再結合機構の解明」
・2023-2026基盤研究B,研究代表者
「超ワイドギャップ半導体の両極性電気伝導発現に向けた物性の解明と制御」
・2024-2025関西エネルギーリサイクル財団,
「窒化アルミニウムの励起子微細構造解明による超高効率深紫外LEDの創出」
・2024-2025京都大学×堀場製作所 HONMAMON共創研究,
「深紫外顕微分光計測の追求」
・2024-2025池谷科学技術振興財団,
「超ワイドギャップ半導体の特異な電子・励起子物性の解明」
・2025-2026カシオ科学振興財団,
「超ワイドバンドギャップ半導体窒化アルミニウムのp型電気伝導発現への挑戦」